愛着のある家をできる限り長く、安心して住めるように耐震診断、耐震補強を行いましょう。

耐震診断とは

現況の建物を調査して耐震強度を計算します。その強度を現在の建築基準法が定める耐震強度と比べ、 比率で評価します。 

愛着のある家をできる限り長く、安心して住めるように耐震診断、耐震補強を行いましょう。耐震診断とは現況の建物を調査して耐震強度を計算します。その強度を現在の建築基準法が定める耐震強度と比べ、比率で評価します。診断方法には精度の高いものから低いものまでありますが、正確に耐震性能を評価するために、精度の高い「精密診断法」で行います。またこの調査は、耐震基準が変わった1981(昭和54)年6月1日以前に建てられた建築物について特に有効です。現状の建物の状態を知ることで、今後建物をどう利用していくのか?又はその価値はないのか?これらを判断することができます。耐震補強とは建物を現在の建築基準法の定める耐震性能以上にするため補強計画をします。補強方法は大きく分けて以下です。耐震壁の増設・・・地震の揺れに抵抗するために壁を増設します。耐力壁の配置バランスの調整・・・配置の偏りがあると有効に働きません。均等に近づけるように整えます。建物の軽量化・・・地震力は建物の重量に比例します。地震力を小さくするため建物を軽くします。(この他にも免震構造にする、制振ダンパーを取り付ける…等ありますが、費用の面で採用したことはありません。)1,2は建物を強くする、3は地震力を小さくする効果があります。耐震補強と聞くと家の中に補強の壁が沢山できて使い勝手の悪くなる!思っている方も多いようですが、ほとんどの場合は既存の壁を補強することで十分強度を上げることができます。また田舎普請の古い家はほとんどの場合南側の縁側に壁がありません。こういった場合は一部に壁を設けさせて頂くことになると思います。費用・補助金は延床面積40坪程の木造住宅で200~300万円といったところでようか。
またこの調査は、耐震基準が変わった1981(昭和54)年6月1日以前に建てられた建築物について特に有効です。

現状の建物の状態を知ることで、今後建物をどう利用していくのか?又はその価値はないのか?これらを判断することができます。

耐震補強とは

建物を現在の建築基準法の定める耐震性能以上にするため補強計画をします。

補強方法は大きく分けて以下です。

  1. 耐震壁の増設・・・地震の揺れに抵抗するために壁を増設します。
  2. 耐力壁の配置バランスの調整・・・配置の偏りがあると有効に働きません。均等に近づけるように整えます。
  3. 建物の軽量化・・・地震力は建物の重量に比例します。地震力を小さくするため建物を軽くします。

(この他にも免震構造にする、制振ダンパーを取り付ける…等ありますが、費用の面で採用したことはありません。)

1,2は建物を強くする、3は地震力を小さくする効果があります。

耐震補強と聞くと家の中に補強の壁が沢山できて使い勝手の悪くなる!思っている方も多いようですが、ほとんどの場合は既存の壁を補強することで十分強度を上げることができます。

また田舎普請の古い家はほとんどの場合南側の縁側に壁がありません。こういった場合は一部に壁を設けさせて頂くことになると思います。

費用・補助金は

延床面積40坪程の木造住宅で200~300万円といったところでようか。